に投稿 コメントを残す

読んでみよう。吉野彰さんの人生を変えた一冊

ノーベル化学賞受賞、吉野彰さんの人生の転機となった本

 

2019年10月9日、吉野彰さんにノーベル化学賞の受賞が決定しました。

全てが小型化し、持ち運びが便利となった現代、軽量小型で長寿命、しかも何度も使うことの出来るリチウム電池を発明した、吉野彰さん達の功績は大変輝かしいものです。

そんな吉野さんの人生の転機となったのは、一冊の本との出会いだったのだそうです。これが、イギリスの科学者である、マイケル・ファラデーが書いた『ロウソクの科学』という本。

科学への熱い愛がひしひしと伝わる・・・

『ロウソクの科学』マイケル・ファラデー/著・竹内 敬人/訳 岩波書店

こちらは、ロウソクが燃える不思議や、炎の特性について書かれている本で、当時小学4年生であった吉野さんは、担任の先生にこの本を進められ、子ども心に科学の魅力を知ったのだそうです。

内容は、難しいことが書いてあるわけではなく、小中学生の理科の授業で行う実験ばかりで子ども向けではありますが、絵が少ないので、小学生には少し読みづらいかも知れません。しかし、本書を読むと、著者の科学への愛がひしひしと伝わってきて、著者が子どもたちに伝えたい”科学の面白さ”を、詰め込めるだけ、沢山詰め込んでいることを感じられずにはいられません。

ロウソクの科学の話から始まり、最後は人間の呼吸の話にまで行き幕を閉じる・・・やはり、科学は何歳になっても好奇心を擽りますね。

小~中学生に読んでほしい、科学の本

 

ファラデーの本が読みづらいのであれば、このような本もお勧めです。

身の回りにあふれる不思議にわくわく

『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365』日本科学未来館

 

 

マンガを読みながら、身近な不思議に迫るシリーズ

『ドラえもん科学ワールド(既19巻)’19年度』藤子プロ・真鍋 真/監修 小学館

どちらも、科学への好奇心を掻き立てられる内容となっているので、勉強の合間の息抜きや、科学に興味を持つきっかけとして、良いかも知れません。ある現象が起こる仕組みを知ることは、普段何と無しにそこにある物事の奥深さを知ることに繋がります。そもそも、「科学(science)」の語源は、ラテン語の「scientia (知識)」から来ているのだとか。
科学の本を開けば、知りたい「知識」に、きっと出会えると信じて、この記事を終わりとしたいと思います。

に投稿 コメントを残す

中学生が勉強にやる気を出したい時に、司書がおすすめする15冊

自分でモチベーションを上げよう

しなければならないことは沢山あるのに、どうしても気分が乗らない・・・そんなことってありますよね。大人にもあるんです。食べた後の食器の片づけ、取り込んだ洗濯物を畳むこと、家中に掃除機をかけること、疲れている時に終わりの見えない子どもの話を聞くこと、全て放り出したくなることがあるんです。そんな時、大人はどうしていると思いますか?ずっと放り出したままでいたとして、誰かが変わってやってくれますか?・・・そんなことはありませんよね。それらは自分がやらないとそのままの状態で何も変わらないです。ひょっとしたら、気の利く誰かが気づいて、それらを変わりにしてくれることもあるかも知れませんが、それは「絶対」ではありません。大体の場合、その、しなければならないことは、どんどん膨れ上がって更に大掛かりなことになっていくのです。

大人はこのような、気分が乗らない時をどう切り抜けるのか。思い切って、「これはまとめて土日に必ずする!」と決めてしまうなど、いろいろ方法はありますが、中でも多いのは、自分の好きな曲を掛けたり、コーヒータイムを取る時間を決めたりと、自分自身のモチベーションを上げることで気分を変えて切り抜ける方法です。

みなさんも、勉強をしなければならないけれど、気が乗らない・・・そんな時、ぜひ、この方法を実践してみてください。

モチベーションを上げる方法は色々ありますが、実は読書もその一つです。今回は、中学生が勉強にやる気を出したい時におすすめできる本を15冊紹介しますので、これらを読んで、ぜひ、自分自身のモチベーションを上げてください。

紹介する本の中には、目からうろこの勉強方法や、今からでも取り入れやすい勉強方法が載っていたりするものもあるので、参考にもなるのではないかと思います。

 

中学生が勉強にやる気を出したい時に、おすすめの15冊

 

インテリ芸人から勉強方法を学んで、やる気UP!

『京大芸人』菅 広文/著 講談社

「芸人になったとき売りになる」。たったそれだけの理由で、相方(宇治原)に京大を受けるよう勧めたロザン菅さんのエッセイです。しかし、ただの芸人のエッセイだと侮ることなかれ。この本には、「高性能勉強ロボ」と菅さんが呼ぶ、相方宇治原さんの学生時代の勉強の仕方についての発言がいろいろと載っていて、読むとかなりタメになります。例えば、歴史に関しては「ひと続きのドラマやと思ったらええねん」。「平安の貴族が自分の土地を守るために農民に武器を持たせたら、強くなって武士になり、立場が逆転して鎌倉に幕府を開いたという流れ」で覚える…など、歴史は問題を解かずに教科書をただひたすらに読むという勉強方法に納得してしまいます。もちろん歴史以外の勉強方法も沢山載っていて実践してみたくなりますが、学生時代の宇治原さんの勉強スケジュール、年間計画もぜひ、参考にしてみてはどうでしょうか。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

地味な表紙で気が進まなかったけど、お勧めされて読んだら意外に面白かった。
考え方や勉強の仕方が面白くて、モチベーションが上がる!(生徒さん談)

 

正しい勉強方法を身につけて、やる気UP!

『中学の勉強のトリセツ』梁川 由香/著 学研プラス

こちらはマンガ部分と解説部分に分かれています。マンガ部分は某通信教材の宣伝チラシのマンガのようですが、解説部分で、勉強の心構えから各教科の攻略法、定期テスト対策など、かなり具体的な勉強方法を教えてくれています。解説部分はページを開いて、右ページに文で詳しい説明、左ページに右ページの内容を絵や図でかみ砕いて分かりやすく説明がしてあり、とても分かりやすいです。長く塾講師・家庭教師として働いてきた著者が、実際にこれまで担当してきた生徒さんたちの悩みや頑張りを思い出しながら作ったということもあり、読み手である学生の皆さんの「知りたい」をピンポイントに押さえられている参考書です。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

中1でこれに出会いたかった・・・。(生徒さん談)

 

できることから始めて、やる気UP!

『受験生すぐにできる50のこと』中谷 彰宏/著 PHP研究所

まずは(目次より前にある)最初の数ページに、タイトルにもある「受験生すぐにできる50のこと」が箇条書きのような形でサラッと載っています。見ると、「過去問を先にやろう」、「英単語を先に増やそう」といった勉強に直結したものから、「朝日を浴びよう」、「二度寝しない」といった、生活面でのこと等、内容はいろいろですが、見れば確かに、どれもすぐに実行に移せるものばかりです。内容を読んでいくにあたって、これらの意図するところが分かる仕組みになっています。

また、ページの最後の方には「受験生こんなときはどうしたらいい?」という質問一覧が載っていて、例えばQ1「勉強の敵は何ですか?」の下にこの質問に対する答えとなるページ数が明記されていて、ここを開けば「ストレスをためないことが大切」だと教えてくれます。そしてこのページの最後に「受験生すぐにできること01:親とも、きょうだいとも、先生とも喧嘩しない」と書かれていて、つまりは前(50の箇条書き)からも後ろ(質問一覧)からも読むことが出来るので、自分の得たい情報から知ることが出来ます。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

出来ることから始められそう。朝読書の時間にいつも読んでいる。(生徒さん談)

 

誰かに知ったかぶって、やる気UP!

『似ている英語』おかべたかし/文 東京書籍

人気シリーズが5作目で英語バージョンになりました。『目でみることば』シリーズや『似ていることば』等、これまで日本語の「ことば」に注目してきたシリーズですが、今回は日本人が疑問に思う、2つの英語の違いが写真と補足説明で大変わかりやすく説明されています。

例えば、牛は英語でCOWですが、このCOWとOXの違いが本書では紹介されています。日本語では牛は「牛」…ただその呼び名に限りますが、英語で牛は、メスの牛はCOW、肉牛として飼育されやすいよう去勢されたオス牛のことをOXと呼ぶのだそうです。日本語ではどちらも「牛」ですが、英語圏の人々にとって牛はとても身近な家畜であったために、細かく呼び名が分けられていて、言葉から文化の違いを知ることが出来ます。この他にも、日本人からすると違いが曖昧であったりする英語の違いに、本書では的確な説明文を添えて写真で比較したものが沢山載っていて、見ると、誰かにうんちくを語りたくなるのではないでしょうか。物事は人に話したり、口に出したりすることで忘れなくなると言います。覚えたての知識を誰かに知ったかぶって語り、自分のものにしてしまいましょう。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

写真で単語の違いがわかるところが良い。
テスト勉強で役立ちはしないが、見てるだけで面白い。(生徒さん談)

 

内容を理解すれば面白さに気づいて、やる気UP!!

『発見!古典はおもしろい』面谷 哲郎/文 偕成社

こちらは絵本です。絵本ですが侮ることなかれ、『平家物語』や『今昔物語』等の古典文学を基にしていたり、『方丈記・徒然草』、『日本霊異記』等を参考文献として挙げていたりと、古典文学の話をかみ砕いて小学生でもわかるような内容にしたものが本書です。文法に苦しめられ、敬遠されがちな古典文学ですが、楽しみながら内容を理解すること、物語に興味を持つことに重点を置くと古典がもっと身近に感じられます。シリーズ3巻共に、落語や民話の基になった話ばかりなので、「似た話を聞いたことがあるな」と思う人もいるかもしれません。案外、古典文学は私たちのすぐそばに「昔話」としてごろごろ転がっているのかも知れませんね。

授業やテストに出る古典文学を既に知っているか、いないかが、やる気UPに大きく関係してくることは言うまでもないでしょう。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

絵本だったら、妹に読み聞かせて自分も覚えられる気がする。(生徒さん談)

 

成功体験を読んで、やる気UP!

『バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える』鈴木 琢也/著 ポプラ社

やる気を出すのであれば、成功者の話を聞くのが一番手っ取り早く、効果的です。同時に勉強のノウハウも得ることが出来、一石二鳥です。こちらの著者である鈴木琢也さんは、元はヤンキーからのとび職人でしたが、ある時、外資系に勤めていた父親が仕事で表彰され、周囲から尊敬される姿を目の当たりにして人生を変えることを決意されたそうです。一から勉強をし直してIT企業へ再就職後、UCバークレー校を目標に米国留学を決意されました。その間の、沢山の物語・・・本書に収められているのは、そういった著者がしてきた経験や模索してきた勉強方法です。ただ勉学に励むのではなく、その先に何を見て、何を目指して勉強をするのか、一皮むけるための心構えをぜひ、本書で感じ取ってみてください。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

表紙の人がカッコイイ。
ストーリーに入り込むまで時間がかかるけど、一度入り込むと面白くてサクサク読める。(生徒さん談)

 

しっかり学習計画を立てて、やる気UP!

『中学生からの勉強法―未来を切り開く学力シリーズ―』小河 勝(ほか)/著 文藝春秋

小学生と中学生とでは色々と変わること、変えていかなければならないことがありますが、勉強もその一つです。意識をして勉強方法を変えていかなければ、後々、大変な目に遭うことになるでしょう。こちらの本はそういった中学生からの勉強方法が沢山紹介されていて、「どう変えていけばいいのかわからない」、そんな新中学生たちに大いに参考にして頂きたい一冊です。本書のカバーには、本書の4つの特長として次のように説明書きがあります。「大人になっても通用する」、「社会の求める学力から各教科の最新の勉強方法がわかる」、「学校生活の悩みにすべて答える」、「『未来を切り開く学力シリーズ』の先生が執筆」。これらの特長を前面に出して、毎日の勉強の仕方から高校入試までを解説している本作品。中学三年間の学習計画にも役立つので、読んでやる気UPに繋げてください。

読んで実践すれば、やる気UP!

『高校受験すぐにできる40のこと』中谷 彰宏/著 PHP研究所

こちらは、少し前に紹介した『受験生すぐにできる50のこと』と同じ作りになっていて、(目次より前にある)最初の数ページに、タイトルにもある「高校受験すぐにできる40のこと」が箇条書きのような形でサラッと載っています。そこから気になる項目ページにとんでみるも良し、目次からページを捲ってみるも良しですが、今回は目次から捲って本書を紹介したいと思います。

まず、目次で見ると、第一章は「やる気を高めるには」となっていて、今回の記事にピッタリの内容です。第一章の項目は全部で9つ。「伝記を読むと、やる気がわいてくる」、「具体的な目標を壁に張ると、一皮むける」等、目次だけを見てもどれも面白そうな興味深い内容です。どれもすぐに実行出来そうなことばかりなので、読みながら行動に起こしてみてください。何事にも行動するがごとしです。受験までに、やれることは全てやってみましょう。

社会科は歴史漫画を読めば攻略できると知って、やる気UP!

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田 信貴/著 角川書店

こちらは有村架純さん主演で映像化したので、ご存知の方も多くいるのではないかと思います。もちろん、これまで勉強してこなかった一人の少女が凄い目標を達成したストーリーとして楽しむことも出来る作品ですが、忘れてならないのは、この作品を書いたのが敏腕塾長であるということです。本書には、歴史漫画をひたすら読むことで歴史の流れを理解する等、これまで何度も生徒の偏差値を短期間で上げることに成功してきた著者が、物語の中に、受験に向けた勉強の仕方を沢山散りばめています。更に、目標・計画の立て方やモチベーションの上げ方についても詳しく綴られています。

著者は目標とする夢がない子にこんな聞き方をするそうです。

「君の目の前に、神様が現れたとする。そして、キラキラ光る銀色のプラチナチケットを渡してくれる。そこに、君のしたいことを書けば、①どんな大学でも学部でも必ず合格させてくれる、➁その実力をつけてくれる、③環境も用意してくれる、とする。こんなすごいチケットをもらったら、君は何をしたい、と書く?」(『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』より)

こう質問すれば、これまで夢も目標も持たなかった子からも、色々な答えが出てくるのだそうです。色々な縛らみが外れると、人は本来の純粋な気持ちと向き合えるのかもしれませんね。多くを得られる本だと思うので、ぜひ、一度読んでみてください。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

これを読んで、クリスマスプレゼントに歴史漫画セットを全巻買ってもらった!(生徒さん談)

 

「わからない」ところが「わからない」が無くなって、やる気UP!

『わけがわかる中学理科―わけがわかるシリーズ―』学研プラス/編者 学研プラス

こちらは、問題をクイズ感覚で解いていくだけで、わからないことが払拭されていくので、友達と遊びながら問題を出し合うことにより共にやる気を高めていくことが出来ます。解説ページでは、できごとや現象の「理由」と一緒に関連事項も抑えることが出来るので、いつも暗記作業で行き詰ってしまう人に、ぜひ、お勧めしたいシリーズです。難しい言葉だけを丸暗記しようとしても、知識を得ることには繋がりません。それは何の意味があるのでしょうか。この本は、言葉を丸暗記ではなく、物事の本質を理解することに重点を置いています。まずはクイズ感覚で問題を解いてみて、自分の知らない知識に気づけたら、なぜそういった答えになるのか、解説ページでぜひ理解を深めてみてください。

ノートが変わったら、やる気UP!

『東大合格生のノートはかならず美しい』太田 あや/著 文藝春秋

こちらは、なかなか新しい形の参考書です。”新しい”と言っても、シリーズは既に第3弾(H31.3現在)まで出ていますが・・・どちらを読んでもテンションが上がります。特に受験生であれば尚のこと、やる気UPに繋がるのではないでしょうか。

株式会社ベネッセコーポレーションで「進研ゼミ」の編集に携わっていた著者が、その後フリーランスになり、東大合格者である高校生のノートの共通点を分析して本にしたのが本書です。なんと、その為に集めたノートは175冊。分析を重ねた結果、本書では沢山の東大生のノートを原寸大でそのまま載せて、科目別、性格別に分けてそれぞれ紹介しています。

上手な情報のまとめ方、自分に向いていると思うノートの取り方を見つけるなど、勉強の参考にしてみてはどうでしょうか。家庭学習だけでなく、授業を受ける心構えもきっと変わるはずです。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

本物のノートのような作りで、眺めるだけで面白かった。(生徒さん談)

 

やる気を持続させる術を学んで、やる気UP!

『勉強のやる気が持続できるモチメンの教科』池末 翔太/著 広陵社書店

こちらは、カバーにも記載されていますが、これまで紹介してきた「やる気UP」の本とは少し違い、勉強のやる気が持続する本です。タイトルにもある「モチメン」とは、「モチベーション・メンテナンス」のことであり、著者曰く、「それ(モチベーション)を持続できるようなメンテナンスをしているか、していないかで、勉強の成果は大きく変わってくる」のだそうです。本書にはこういった、やる気を長続きさせるためのノウハウが色々な観点から書かれています。著者自身、学生時代に勉強の仕方を追及し、「勉強の才能がなくても、小さな工夫は誰でもできるんだ」と、自分にあった勉強スタイルを探してきた経験が本書の中にも見え隠れしています。

自分は勉強を始めようと決心しても、いつも長続きしないと感じている人は、ぜひ、一読してみてください。

工夫一つで、やる気UP!

『今すぐできる!中学生の勉強法』親野 智可等/著 PHP研究所

こちらの本では、家庭学習がうんと楽になる工夫や、学力アップの裏技等、勉強の悩みを解決するための様々な工夫が提案されています。もちろん、タイトルの通り、今すぐできるちょっとした工夫ばかりなので、大掛かりなことは何一つ必要ありません。この中から自分のやりやすいものを試して、自分独自のやり方を工夫して見つけていってください。

時間管理のワザの一つに、「模擬時計」の工夫が紹介されていますが、大人でも様々な場面で応用が利きそうです。このような大人になってから使えそうな工夫も沢山載っているので、学生時代に工夫をすることで乗り越えられる経験を沢山積んで、勉強だけでなく、社会に出た時に工夫一つで問題解決出来る力を備えていてほしいです。

 

ルールを守って、やる気UP!

『13歳からの勉強ノート 必ず成績が良くなる40のルール』小野田 博一/著 PHP研究所

こちらは、前書きによると、やる気のない人がやる気を出す為の本ではなく、元々「やってやるぜ!」と勉強に対する意欲をメラメラと燃やしている人に向けて書かれた本だそうです。しかし、読んでみると「これだったら自分でも出来るかも」と勉強を苦手としてきた子たちのモチベーションも上げるに違いない言葉でひしめき合っています。例えば、「暗記をする必要は無い」、「学習マンガを読もう」、「友人と勉強の話をしよう」、「宿題は必ずしよう」等です。これなら誰だって気楽に取り組めるはずです。ルールと言われると少し堅苦しく感じてしまいがちですが、ここに書かれていることは決して無理難題ではありません。勉強に意識を向け始めた人はぜひ、読んでみてください。
 

せいとさんの声
せいとさんの声

これをやってこなかったから、今、成績が悪いのか・・・と思った。(生徒さん談)

 

読めば自然と英語の語彙が増えて、やる気UP!

『英単語の語源図鑑 見るだけで語彙が増える』清水 健二(ほか)/著 かんき出版

最後に紹介するのは、英語に関する参考書です。これまで、やる気UPややる気を持続させる方法、いわゆる勉強の方法が書かれた本を多く紹介してきましたが、こちらは英単語の覚え方が載った、実際の勉強に利用して頂きたい一冊です。

日本語にも語源があるように、英語にも多くの言葉の基本となった言葉が存在します。本書はこういった語源を学んで英単語を沢山覚えてしまおうというものです。前書きの著者の言葉を借りて言えば、本書の特長は「より少ない時間でより多くの単語を身につけることができる」ということであり、勉強以外にも色々な事に時間を使いたい中高生にとっては興味を引く参考書の一つなのではないでしょうか。

著者自身、大学時代にどうしても「lavatory(トイレ)」と「laboratory(実験室)」の区別がつかず、苦労した経験があったそうです。そんな時、改めてじっくりと単語を見比べてみると、「laboratory」の中に「labor」という「労働」を意味する単語が隠れていることに気づき、語源辞典を調べてみると「labor(労働)」+「ory(場所)」という記述があり、「”労働する場所”だから実験室なのか・・・」と、目からうろこの体験をしたそうです。このように、語源から英単語を覚えると、似た単語を誤って覚えることも無くなり、連想的に語彙を増やすことも出来ます。英語を苦手とする人は、ぜひ、この参考書の語源学習を取り入れてみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

大切なのは、モチベーションを保つこと

いかがでしたか?参考になりそうな本、モチベーションの上がりそうな本はありましたか?

しかし、ここからが大切です。

これらの本を読んで、やったつもりで終わらせることがくれぐれもないようにしてくださいね。何事も継続は力なりです。一日数十分の勉強が、気づけばあなたの武器になっているはずです。何も受験だけのことを言っているのではなく、長い目で見て社会で生きていく上での武器となるのです。学生時代に勉強をすることにより、教養が付くことはもちろんですが、正しい勉強方法をマスターすることは人生のいろいろな場面で役に立つことでしょう。

今回紹介した本の何れかを読んで、「これなら、自分も出来るかもしれない」と思った人は、実際に踏み出す一歩が大変重要です。モチベーションをしっかりキープしたまま、自分にあった方法で受験勉強を頑張ってください。